No.

学部系統 

大  学 

講師名 

1

語学・国際系

秋田大学

村上 東

講義題

二十世紀英米音楽にみる文化と宗教 ― ザ・ビートルズを手掛かりにして

 ザ・ビートルズは英国の若者が合州国のアフリカ系アメリカ人の音楽文化を自分たちの栄養とするところから始まった。そこには、フランス人女性が八代亜紀に弟子入りして演歌を学ぶことと同等の「文化の越境」がある。奴隷貿易は悲惨な世界史の事実だが、それによってアフリカの豊かな音楽文化(広く捉えれば、リズムの豊かな環インド洋音楽文化)がアメリカ大陸にもたらされ、花開いた。それが今や世界の大衆音楽にとっての基礎である。桑田佳祐もザ・ビートルズから強い影響を受けている。文化はどこで生まれ、どこで育つのか、誰に伝わり、誰が育てるのか、昔から判らないのである。今世界のどこに暮らしている若者が明日の文化の担い手になるのか、大袈裟に言えば、あなたかも知れないし、とにかく白人の国々だけを目を向けていたのでは、大事なものを見失うことになりかねない。


No.

学部系統 

大  学 

講師名 

2

語学・国際系

国際教養大学

Kola Olagboyega

講義題

EXPERIENCE AIU (English and Englishes)

This lecture will introduce students to the position of English in the world and the importance of studying English. We will look at the history of English language and examine some differences in the vocabulary of American and British English. Finally, the lecture will demonstrate some foreign language studying strategies. The lecture is designed to be an interactive one in which the students participate in some activities during the lecture.

No.

学部系統 

大  学 

講師名 

3

社会科学

岩手大学

河合 塁

講義題

私たちの生活と法律―「法律」って何だろう

 私たちはふだん、知らず知らずのうちに、様々な「ルール」や「決まり」に縛られて生きています。法律も、実はそんな「ルール」や「決まり」の1つなのですが、それが私たちの生活にどんな風に関わっているのか、そして私たちはそれとどう付き合っていけばいいのでしょうか。この講義では、私たちを取り巻く色々な「ルール」や「決まり」を、働くことや他人との約束といった身近な例を通じて見ていくことで、堅苦しいイメージのある「法律」というものがどういうものかを、みなさんに感じ取っていただけるような話をしていきたいと思います。

No.

学部系統

大  学

講師名 

4

経済学部

獨協大学

米山 昌幸

講義題

なぜ貿易をするのかー国際貿易を生じるメカニズムー

 

私の担当科目は「国際貿易論」という科目です。この科目は、財やサービスの国際取引や資本・労働・経営資源の国際移動を分析対象とする学問分野です。経済学領域の学問ですが、国際系の学問でもあります。

「国際貿易」というと、皆さんにはあまり身近なテーマではないように思われるかもしれませんが、今日の講義では、国際貿易とは何か、なぜ貿易をするのかなど、貿易に対する基本的な考え方について身近な話を例に挙げてお話したいと思います。

「国際貿易論」をはじめ、国際系の学問領域の科目を学ぶことは、発展途上国の貧困問題や地球環境問題といった、グローバルな問題に取り組むうえで、強力な武器となるでしょう。将来、グローバルな舞台で活躍したいという夢を持っている皆さんは、英語運用能力だけでなく、社会科学、とりわけ経済学を学ぶとともに、国際的な視野で考える分析視角を磨くことが強みとなることもお話したいと思っています。

No.

学部系統 

大  学 

講師名 

5

教育学

秋田大学

紺野 祐

講義題

教育学部で学ぶこと
――教育学の幅広さ・教師の豊かさ――

 教育学部で学ぶ教育学は、さまざまな専門的知識の寄せ集めとさえいえるような、実に幅が広い学問です。そこでこの講義では、まずは(i)教育学のこうした「幅広さ」を理解し、そのうえで(ii)「教師になるために必要なこと」は何かを考えてみたいと思います。

No.

学部系統 

大  学 

講師名 

6

教育学

新潟大学

岡野 勉

講義題

分数のわりざんは,どうして,“ひっくり返してかける”のか?−意味・根拠を理解する学習を

⑴ 歴史上、初めてこの学問を体系的な形で提唱したコメニウスの『大教授学』、世界で最初の絵入り教科書『世界図絵』等によりながら、教授学とはどのような学問として提唱されたのか、現代においては、どのような学問として研究されているのかについてお話しします。

⑵ 教授学という学問において、教育内容、子ども、教科はどのように考えられているのか。宮崎駿のアニメ映画『おもいでぽろぽろ』の一場面を見ながらお話しします。

⑶ 教育内容としては、小学校高学年の教育内容とされている分数除法に注目します。計算規則について、「ひっくりかえしてかければよい」と記憶している方は多いと思いますが、それはどうしてなのか(根拠・理由)、そもそも、「分数を分数で割る」とはどういうことなのか(意味)について考えます。

⑷ 関連して、子どもをどう見るか、算数とはどのような教科なのかという問題に触れます。

No.

学部系統 

大  学 

講師名 

7

教育学

秋田大学

武田 篤

講義題

 私たちは なぜ共生社会をめざすのか? 〜障害がもつ本当の意味とは〜

 私たちは障害のある人もない人も,共に暮らす「共生社会」をめざしています。ではなぜ,あなたは障害のある人たちを排除するのではなく,支えなければならないと考えますか? 講義では,この根源的な問い,すなわち障害がもつ本質について,皆さんと一緒に考えてみたいと思います。 

戻る